メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

建売住宅の選び方を解説|後悔しないために確認すべきポイントと失敗経験談も紹介します

2025/07/24

建売住宅の選び方を解説|後悔しないために確認すべきポイントと失敗経験談も紹介します アイチャッチ

「建売住宅を選ぶとき、何を基準に決めればいいのか分からない」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

建売住宅は価格の手頃さや入居の早さが魅力ですが、重要な点を見落とすと暮らしにくさを感じるケースも少なくありません。
そこで本記事では、後悔しない建売住宅の選び方を、失敗談を交えながら具体的に解説します建売住宅を購入する前に確認すべきポイントを知っておくことで、購入後の後悔を防げます。

この記事を読むメリット

    • 家族構成やライフプランに合った条件の優先順位が整理できる
    • 見落としがちなチェックポイントを具体的に把握できる
    • 後悔しない比較・検討方法がわかる

後悔のない建売住宅選びを実現し、安心して長く住める住まいを手に入れましょう。

読み終わるまでの目安時間:約10分

▼この記事を読んでわかること
 ●建売住宅を選ぶ前にやるべきことを5ステップで解説!
 ●建売住宅の選び方4選|賢い人はここを見る!
 ●こんな建売住宅は買うな!後悔しないために確認すべきポイント
 ●建売住宅の選び方で失敗した方の経験談

 

 

岐阜県で建売住宅をお探しの方は大丸開発にご相談ください。
大丸開発は「暮らしにプラスな自由を」をコンセプトに、デザイン性と機能性を両立した住まいを提供しています。

外観デザインはシックで落ち着いたものから、シンプルでいつまでも飽きのこないものまで多彩に展開。物件は以下のURLからすぐに確認できます。

さっそく物件を探してみる

 

建売住宅を選ぶ前にやるべきことを5ステップで解説!

建売住宅を選ぶ前に、計画的な準備をしておくことで失敗を防げます。以下の5ステップを順番に確認していきましょう。

▼建売住宅を選ぶ前にやるべきことを5ステップで解説!
 ●ステップ①|総予算の把握
 ●ステップ②|ライフプランの整理
 ●ステップ③|条件の優先順位付け
 ●ステップ④|希望エリア・立地条件の明確化
 ●ステップ⑤|不動産会社・施工会社をリストアップ

ステップ①|総予算の把握

建売住宅の購入前にすべきは、経済状況を正確に把握することです住宅ローンの事前審査を受けると、借入限度額を明確にできます。現在の年収や勤続年数、他の借入状況を整理し、月々の返済額として無理のない金額を設定しましょう。

教育費や老後資金など、将来の支出も考慮した返済計画を立てる必要があります。一般的に、返済負担率は年収の25%以内が目安とされ、定年までに完済できる返済期間の設定が理想的です。

物件価格以外にも諸費用が物件価格の5~10%程度かかるため、総予算の把握も欠かせません。自己資金と住宅ローンのバランスを考慮し、頭金の準備も含めて計画的に進めましょう。

ステップ②|ライフプランの整理

家族の将来的な変化を見据えてライフプランを整理すると、長期的に満足できる住まいを選択できます例えば、以下のようなライフスタイルの変化を想定しましょう。

  • 子どもが生まれる予定があるか
  • 在宅ワーク用のスペースや趣味部屋が必要か
  • 将来的な住み替えの可能性はあるか

一般的に3人家族なら3LDK以上、4人家族なら4LDK以上の広さが望ましいとされています。しかし、家族それぞれの生活パターンや価値観によって適切な間取りは異なります。
家族全員で話し合いながらライフプランを整理し、物件探しを進めましょう。

なお、大丸開発の住宅は、老後も一階で生活できる設計を採用しています。詳細をご覧になりたい方は、以下より物件情報をご確認ください。

さっそく物件を探してみる

ステップ③|条件の優先順位付け

理想の建売住宅を見つけるには、条件に優先順位を付けておくことが欠かせませんすべての条件を満たす物件は限られているため、何を重視するかを決める必要があります。

具体的には、以下の項目を軸に整理しましょう。

  • 立地条件(交通アクセス・学校区)
  • 建物の仕様(間取り・キッチンの広さ)
  • 庭の有無
  • 駐車場の有無
  • 価格やランニングコスト

通勤時間を最優先にするか、子育て環境を重視するか、将来の資産価値を考慮するかによって、選ぶべき物件は大きく変わります。絶対に譲れない条件、できれば欲しい条件、妥協できる条件の3段階に分けて整理すると判断しやすくなります。

ステップ④|希望エリア・立地条件の明確化

立地条件は購入後に変更できないため、希望エリアと周辺環境を明確にしましょう通勤・通学の利便性を基軸に、駅やバス停までの距離、所要時間、交通手段まで明確にします。

また、生活利便施設の充実度も重要な要素になります。スーパー、病院、市役所、警察署などがあるかも確認しておくべきポイントです。特に子どもがいる場合は、学校までの距離と通学路の安全性を重視する必要があります。
治安の良さや騒音レベルなども含めて総合的に判断し、長期的に安心して暮らせるエリアを選択しましょう。

ステップ⑤|不動産会社・施工会社をリストアップ

信頼できる会社を見極めるために、複数の会社を比較検討することが不可欠です。各会社の実績や建築事例をホームページで確認し、どのような住宅を手がけているかを把握しましょう。

良い物件を選ぶには、過去の施工実績や口コミを総合的に評価した上での判断が求められます。長期保証の有無も重要な判断材料となるため、各社の保証制度を詳しく比較することが大切です。
事前に複数の不動産会社・施工会社をリストアップし、相談や見学のスケジュールを計画的に立てましょう。

 

建売住宅の選び方4選|賢い人はここを見る!

ここでは、賢い購入者が必ずチェックする4つの重要な選び方をご紹介します。後悔しない住宅選びのために押さえておくべき項目を詳しく解説していきます。

建売住宅の選び方4選|賢い人はここを見る!
 ●選び方①|設備仕様
 ●選び方②|契約条件と保証内容
 ●選び方③|資産価値
 ●選び方④|デザイン

選び方①|設備仕様

建売住宅の設備仕様は、入居後の生活の質を大きく左右する重要なポイントです。確認すべきは、「どこまでが標準仕様に含まれているか」という点です。

網戸や照明器具、カーテンレールなどは、標準仕様に含まれていない場合も多く、後から追加すると予想外の出費になります。床暖房やエコキュート、食器洗い乾燥機などの設備がオプション扱いの場合、その費用と必要性を天秤にかけて検討する必要があります。

見落としがちなのが、断熱性能や防音性能といった目に見えない部分の仕様です。窓ガラスは複層ガラスか、壁の断熱材の種類や厚さはどうかなどの性能も確認しましょう。

選び方②|契約条件と保証内容

契約条件と保証内容は、購入後のトラブルを防ぐために詳細に確認すべきです。引き渡し時期は即入居なのか、完成まで待つ必要があるのかを明確にし、現在の住まいの退去時期との調整を図りましょう。

瑕疵担保責任(売主が隠れた欠陥に対して負う責任)の期間と内容も重要な判断材料です。構造部分は10年保証が法律で定められていますが、設備機器や内装の保証は会社によって保証期間が異なります。定期点検の頻度や無償修理の範囲、24時間対応の有無なども確認が必要です。

なお、大丸開発では、躯体や地盤、外壁、屋根などに最長30年の保証を付帯しており、定期点検も無料で実施しています。

選び方③|資産価値

将来的な売却や相続まで見据える場合、建売住宅の資産価値は購入時から意識すべきですなぜなら、資産価値が低いと売却が難しくなり、結果的に大きな損失につながる恐れがあるからです。購入時の価格をなるべく保つには、立地条件や物件のメンテナンス性などが大きく影響します。

例えば、人口が増加している地域や駅から近い物件は中古市場での需要も高く、売却しやすい傾向があります。逆に、極端に個性的な間取りやニッチな立地の物件は、将来の買い手が限られ、売却価格が下がる可能性があります。

長期優良住宅の認定を受けている物件やメンテナンスのしやすい構造を選ぶことも、資産価値を維持する大きなポイントです。資産価値を重要視する場合は、幅広い層に受け入れられる物件を選ぶことが賢明です。

選び方④|デザイン

建売住宅はシンプルなデザインが多い傾向にありますが、購入時は自身の好みに合ったデザインかどうかも重要な選択基準です外観や内装のテイストが家族の好みに合っているかはもちろん、現在使用している家具との調和も考慮する必要があります。

近年の建売住宅には多様なデザインがありますが、長く住むことを考えると、流行に左右されにくい普遍的なデザインを選ぶ視点も必要です。数十年飽きることなく愛着を持って住み続けられるか、将来の家族構成の変化にも対応しやすいデザインかを検討しましょう。

おしゃれな建売住宅を購入するための選び方については、以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

>>おしゃれな分譲・建売住宅を購入するには?選び方から購入後の工夫まで徹底解説

 

こんな建売住宅は買うな!後悔しないために確認すべきポイント

建売住宅の購入で失敗しないためには、見た目や価格だけでなく、実際の住み心地に関わるポイントを確認することが大切です。ここでは、購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しやすい5つのポイントを詳しく解説します。

こんな建売住宅は買うな!後悔しないために確認すべきポイント
 ●確認ポイント①|日当たり・風通し
 ●確認ポイント②|水回り
 ●確認ポイント③|治安・地域の雰囲気
 ●確認ポイント④|傾き・雨漏り跡など
 ●確認ポイント⑤|災害リスク

確認ポイント①|日当たり・風通し

日当たりと風通しは、快適な住環境を確保する上で欠かせないポイントです。まずは、隣家との距離と建物の向きを確認しましょう。

隣家との距離が1メートル未満の場合、特に冬場は太陽の高度が低くなるため、日中でも部屋が薄暗くなってしまいます。南向きの物件でも、南側に高い建物が建っていれば日当たりは期待できません。東西の窓からの採光も含めて、総合的に判断する必要があります。

時間帯による日当たりの変化も重要な確認事項です。朝の7時頃、正午、夕方4時頃など、異なる時間帯に現地を訪れて実際の明るさを体感しましょう。
風通しについては、対角線上に窓があるか、風の通り道が確保されているかをチェックしてください。

確認ポイント②|水回り

生活の利便性を高めるためには、水回りの配置や使い勝手の確認も不可欠ですキッチン・浴室・洗面所・トイレの使い勝手が悪いと、家事の効率が落ちるだけでなく、将来的な修繕費用の増加にもつながりかねません。

まずは、水回りの集約度と動線を確認しましょう。キッチンから洗面所、浴室までの移動がスムーズか、洗濯機置き場から物干し場までの距離は適切かなどを把握します。

水圧や排水音の確認も欠かせません。実際に水を流してみて以下の項目をチェックします。

  • シャワーの水圧は十分か
  • トイレの流れは良好か
  • 排水時に異音がしないか

夜間のトイレ使用時に排水音が寝室まで響くような配置では、家族の睡眠を妨げることになりかねません。水回りの不具合は生活の質を大きく下げるため、妥協せずに細部まで確認することをおすすめします。

確認ポイント③|治安・地域の雰囲気

家族が安心して暮らすために「治安の良さ」は妥協できないポイントです。

どれだけ理想的な建売住宅でも、周辺環境に問題があれば快適に暮らし続けるのは困難です。そのため、購入前に時間をかけて地域の状況を多角的に確認する必要があります。

昼と夜、平日と週末で環境が大きく異なるケースがあるため、異なる時間帯に現地を訪れて雰囲気を確認することがおすすめです。昼間は静かでも夜は街灯が少なく暗かったり、週末に近隣の飲食店から騒音が発生したりする場合もあります。

また、近くにガソリンスタンドがあると、騒音や光が気になる場合もあるため、周辺環境にも目を向けましょう。

確認ポイント④|傾き・雨漏り跡など

内覧時には、建物の傾きや雨漏り跡も必ず確認すべきですなぜなら、事前に確認しておかないと将来的に大規模な修繕が必要になるリスクにつながるからです。新築の建売住宅であっても、施工不良や地盤の問題で不具合が発生するケースは珍しくありません。

傾きの確認は、ビー玉を床に置いて転がるかどうかを見れば簡単にチェックできます。ドアや窓の開閉がスムーズかどうかも重要な目安です。自然にドアが開いたり窓枠に隙間があれば、建物全体が傾いている可能性があります。

雨漏り跡は、最上階の天井の隅や窓枠周辺にシミやクロスの浮きがないか、目視でチェックしましょう。可能なら屋根裏や床下の構造材や断熱材の状態も確認し、少しでも不安がある場合は専門家に調査を依頼するのがおすすめです。

確認ポイント⑤|災害リスク

災害リスクの確認は、家族の命と財産を守るために欠かせません

近年、豪雨災害や地震などの自然災害が頻発しており、立地選びを誤ると大きな被害を受ける可能性があります。事前にリスクを把握しておくことで、安全性を高め、保険料の軽減など長期的な経済メリットにもつながります。

まずは、国土交通省のハザードマップポータルサイトで洪水・土砂災害・津波・地震などの危険度を確認しましょう。住所を入力するだけでリスクが一目で分かります。特に河川の近くや低地、急傾斜地の下、埋立地などは注意が必要です。

加えて、過去の災害履歴を地元の不動産会社に確認することも有効です。過去に浸水や土砂崩れが発生していないかを把握しておくことで、想定外のリスクを避けられます。

 

建売住宅の選び方で失敗した方の経験談

建売住宅を購入したものの、住んでから後悔したという声は少なくありません。ここでは、実際に失敗を経験した方々の体験談を紹介します。選び方のポイントを見直す参考にしてください。

建売住宅の選び方で失敗した方の経験談
 ●後悔①|間取りが悪い
 ●後悔②|急いで買った
 ●後悔③|おしゃれな家が良かった

後悔①|間取りが悪い

まずは、間取りに後悔している方の経験談を紹介します。

私の家は建売ですけど(結構前に購入)間取りが悪いなとは思います。
これは私が、グランドピアノを置いたりしたいがための不満であるため、普通に暮らすだけなら、まぁ問題はないでしょう。

今と昔を照らし合わせるのもどうかと思いますが、私の家は雨漏りなどもありました。
もちろん保障で直りましたけど。またちょっと部屋をリフォームするときに裏側を見たのですが、釘の打ち方とかひどいもんでしたよ。
そういった部分をしっかりやってほしいなら注文住宅で信頼ある工務店を選ぶ必要があります。”

引用:Yahoo!知恵袋

上記の経験談から分かるように、建売住宅は間取りや施工の質に不満が残るケースがあります購入前には、希望の暮らしに間取りが合っているか、施工状態や保証内容を十分に確認しましょう。

後悔②|急いで買った

続いて、急いで建売住宅を購入して後悔した方の経験談を紹介します。

ねぇ、去年生き急いで建売買ったはいいがもう少しじっくり考えればよかったという後悔が否めないのでせめてお気に入りの空間にすべくコツコツDIYしている部屋を見てくれ。in子ども部屋

毎日インスタの素敵家垢見て唸ってる。
before→途中経過→After”

引用:X

建売住宅を急いで購入すると「もっと比較検討すればよかった」と後悔するケースもあることが分かります。そのため、焦らずに複数の物件を見比べ、将来の暮らし方までイメージして判断しましょう。

後悔③|おしゃれな家が良かった

最後に、おしゃれな家が良かったと後悔している方の経験談を紹介します。

建売住宅を買って後悔 去年、建売住宅を買いました。もともと、家に興味がなく2人とも住みやすい場所で選びました。
不満はありません。本当に普通の小さい家ですから・・・

しかし、最近注文住宅がどんどん周りに建って来て、今になっておしゃれな家が良かったなぁ・・と
 思ってしまい毎日ため息ばかりです。玄関開けたら大きい家、カーテン開けたら南国に住んでるようなおしゃれな家、周りも二世帯ですが、駐車スペース6台くらい置ける家だったり。

引用:Yahoo!知恵袋

上記の経験談から分かるのは、立地や価格だけで決めると、後からデザイン性や広さに物足りなさを感じるケースがあるという点です周辺環境や将来の比較対象も踏まえ、デザインや広さが自分に合っているかを慎重に検討しましょう。

大丸開発は、岐阜県を中心に分譲住宅・建売住宅を販売している会社です。大丸開発では「暮らしにプラスな自由を」をテーマに、デザイン性・住宅性能の高い住まいを販売しています。

理想の住まいを手の届く価格で実現したい方に、大丸開発の建売住宅をおすすめします。

大丸開発の強みは、土地探しから販売まで自社で手がけることで無駄なコストを省き、注文住宅レベルの品質を低価格で提供できる点です。月々5万円台から始められる住宅ローンで、2,000万円台の住宅が手に入ります。

標準仕様でも十分満足いただける設備を整えています。お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせたカスタマイズも可能です。
最新の物件情報を確認して、気になることがあればいつでもご連絡ください。

さっそく物件を探してみる

 

建売住宅の選び方まとめ

この記事のまとめ

  • 総予算の把握とライフプランを整理し、無理のない返済計画を立てる
  • 条件に優先順位を付け、立地や設備・保証内容を多角的に確認する
  • 日当たり・風通し・治安など住み心地に直結するポイントを妥協しない
  • 実際に失敗した方の経験談を参考に、焦らず複数物件を比較検討する

建売住宅を選ぶ際には、事前の準備と情報収集が欠かせません総予算とライフプランを整理し、優先順位を明確にしておくことで理想と現実のギャップを防げます。

また、日当たりなど住環境の条件や周辺の治安は、実際に足を運んで確認し、長く安心して暮らせるかを見極めることが大切です。ぜひ失敗談も参考に、建売住宅の選び方を徹底し、家族に合った最良の住まいを見つけてください。

大丸開発では、岐阜県内の分譲住宅・建売住宅に関する最新情報を随時発信しています。岐阜県で理想の住まいをお探しの方は、ぜひ当社公式サイトで物件情報をご確認ください。

さっそく物件を探してみる

© 2023 Daimaru Development Co.,Ltd.