2025/03/28
分譲・建売住宅のキッチンで失敗しないためには?購入前の確認ポイントを解説
分譲・建売住宅の購入を検討する際、以下のような不安を感じていませんか?
「キッチンが使いやすいのか心配…」
「収納が足りなかったらどうしよう…」
キッチンは毎日使う場所だからこそ、デザインだけでなく、使い勝手や設備の機能性を確認しておきたいですよね。
そんな心配を抱えている方に向けて、本記事では、購入前に確認すべきキッチンの重要ポイントをお伝えします。失敗しないためのチェックリストを参考にして、理想のキッチンを見つけてください。
岐阜県で理想の建売住宅をお探しなら「大丸開発株式会社」にお任せください。当社では、デザイン性と機能性を両立した多彩なデザイナーズ分譲住宅を提供しています。
また、無駄なコストを徹底カットしたリーズナブルな価格も魅力の一つです。キッチンには、お手入れがしやすく耐久性の高いステンレス構造を標準で採用しています。
実際の住み心地やデザインを体感いただけるよう、現地見学も大歓迎です。ぜひお気軽にお越しください。
分譲・建売住宅のキッチンの基本仕様
分譲・建売住宅のキッチンには、価格や間取り、設備によってさまざまなバリエーションがあります。どのような仕様が標準で採用されているのか確認しておくことで、購入後に後悔する可能性を減らせます。
ここでは、分譲・建売住宅のキッチンに採用されることが多い基本仕様について紹介するので、確認していきましょう。
標準的なキッチンのサイズ
一般的な分譲・建売中住宅では、システムキッチンが採用されています。システムキッチンとは、シンク・コンロ・調理スペース・収納などのキッチン設備が一体化しているキッチンのことです。
システムキッチンの標準サイズは、間口(横幅)が180〜300cmで、奥行きが60〜100cmです。
ただし、物件やメーカー、キッチンのタイプによってサイズは変わります。また、サイズだけではなく、カスタマイズ可能なオプションがある場合には、素材や色を選択できるメーカーもあります。
大丸開発では、ステンレス構造のキッチンが標準です。手入れがしやすく、腐食に強く匂いもつきにくいため、長期間にわたって清潔で美しい状態を維持できます。
また、標準サイズよりも17センチほど広くなっています。
キッチンの代表的な形状
キッチンの代表的な形状は、以下の4つです。
▼キッチンの代表的な形状 ●I型キッチン ●L型キッチン ●ペニンシュラ型キッチン ●アイランド型キッチン |
それぞれ確認していきましょう。
I型キッチン
I型キッチンは、シンク・コンロ・作業スペースが一直線に並んだシンプルなキッチンです。日本の住宅では多く採用されており、コンパクトな間取りにも対応しやすくなっています。
I型キッチンの特徴は、動線がシンプルで無駄が少なく、調理から片付けまでがスムーズになる点です。
また、限られたスペースでも効率的に配置できるため、リビングやダイニングに余裕を持たせられます。そのため、キッチンスペースをコンパクトにまとめたい方や限られた間取りの住宅に住む方におすすめです。
L型キッチン
L型キッチンには、シンク・コンロ・作業スペースがL字型に配置されています。
特徴は、2面を活用するため、広々とした作業スペースを確保できる点です。L字の形状で、調理中の移動が最小限に抑えられるため、効率良く料理ができます。
また、カウンターを設置することで、キッチンとリビングが自然につながる空間を作れます。カウンターは調理中の家族との会話を楽しんだり、子供の宿題スペースとしても活用したりできる便利な空間です。
ただし、コーナー部分の収納が使いにくい場合があります。
ペニンシュラ型キッチン
ペニンシュラ型キッチンは、半島(ペニンシュラ)のようにキッチンの片側が壁に接し、もう片側がリビングに向いたキッチンです。開放感があり、料理中でも家族や来客との会話がしやすいことがメリットです。
また、ダイニングテーブルに近いため、配膳や片付けの効率が良く、カウンターとしても活用できます。
そのため、家族とコミュニケーションを取りながら料理したい方に最適です。
アイランド型キッチン
アイランド型キッチンは、キッチンが壁から完全に独立し、360度どこからでもアクセスできるキッチンです。主に、部屋の中央に配置する場合が多くなります。
大きなメリットは、デザイン性が高く、おしゃれな空間を演出できる点です。部屋に開放感をもたらし、モダンで洗練された印象を与えます。
また、複数人でキッチンに立つ際もスムーズに作業ができ、ホームパーティーや家族での料理に向いています。
家族とコミュニケーションを取りながら料理したい方に、最適です。
標準装備される主な設備
分譲・建売住宅のキッチンには、さまざまな付帯設備が標準で備わっています。大丸開発では、以下のような設備があります。
▼標準装備される主な設備 ●標準より広いワイドシンクを採用(17cmほど広い) ●コンセント ●浄水一体型の水栓 |
シンプルに設計されやすい分譲・建売住宅でも、これだけの設備が装備されています。大丸開発ならではの品質へのこだわりです。
また、システムキッチンの中でも人気の「クリナップ/STEDIA(ステディア)」が採用されています。
「クリナップ/STEDIA(ステディア)」には以下の設備が標準装備されています。
▼クリナップ/STEDIA(ステディア)の標準装備 ●手元が見えない「デュアルトップ対面」 ●キズと汚れに強い「美コートワークトップ」 ●ゴミが自然に流れる「流レールシンク」 ●お掃除はボタンを押すだけ「洗エールレンジフード」 ●効率を突き詰めた収納「ツールポケット+スライドボックス」 |
「クリナップ/STEDIA(ステディア)」は見た目のデザイン性以上に、とにかく使いやすい点が人気の秘訣です。気になる方はぜひ、大丸開発の物件を見学してみましょう。
分譲・建売住宅のキッチンサイズが小さくなりやすいケース
間取りや設計の関係で、キッチンスペースが限られてしまう場合も少なくありません。
ここでは、分譲・建売住宅でキッチンサイズが小さくなりがちなケースと、その理由について解説します。
▼分譲・建売住宅のキッチンサイズが小さくなりやすいケース ●特徴①|低価格帯の物件 ●特徴②|都市部の狭小住宅 ●特徴③|単身向けコンパクト物件 ●特徴④|中古の分譲・建売住宅 |
特徴①|低価格帯の物件
低価格帯の分譲・建売住宅では、キッチンのサイズが小さくなりがちです。
なぜなら、コストを抑えるために、キッチンの間口(幅)が標準より狭く設計される場合が多いからです。その結果、調理スペースや収納が限られてしまいます。
また、背面収納が省かれ、吊り戸棚だけのシンプルな収納構成になるケースもあります。安価なシンクやコンロが選ばれることで、作業スペースが狭くなりがちです。
特徴②|都市部の狭小住宅
都市部の狭小住宅では、限られたスペースを有効活用するために、キッチンのサイズが小さい傾向があります。
土地の面積が限られているため、リビングや居室スペースを優先して設計される場合が多く、キッチンがコンパクトになりがちです。特に、調理台や作業スペースが狭く、収納も吊り戸棚のみといった最小限の仕様になるケースが見られます。
そのため、都市部の狭小住宅の購入を検討されている方は、事前にレイアウトや使い勝手をしっかり確認しておきましょう。
特徴③|単身向けコンパクト物件
ワンルームや1LDKなどのコンパクト物件では、生活に最低限必要な設備に絞られるため、キッチンが小さくなりがちです。一人暮らしでは、一般的に簡単な調理スペースを確保しつつ、リビングなどの居住空間を優先します。
そのため、キッチンはミニマムな設計になりやすいです。キッチンは、主に1口コンロの小型設計(間口120〜150cm)のため、シンクも小型で深さが不足しているケースがよく見られます。
特徴④|中古の分譲・建売住宅
中古の分譲・建売住宅では、キッチンが狭かったり、古い設備が残っていたりするケースが多くなっています。
昔の住宅設計では、現在よりもキッチンのスペースが限られていることが一般的でした。特に、1990年代以前の住宅では、独立型の小さなキッチンが主流で、リビングダイニングと完全に分かれている間取りが多く見られます。
また、収納や作業スペースの確保が十分でない場合もあります。
そのため、中古の分譲・建売住宅を購入する際には、リフォームを前提に購入するのも一つの選択肢です。
分譲・建売住宅のキッチン仕様を変更するには?
分譲・建売住宅を購入する際、キッチンの仕様やデザインにこだわりたいと考える方も多いのではないでしょうか?しかし、既に完成された物件のキッチンの仕様を変更できるのか、気になってしまいますよね。
結論、基本的に分譲・建売住宅のキッチン仕様の変更はできません。
なぜなら、分譲・建売住宅は、施工前に設計が固まっており、設計段階でキッチンの配置や設備が決められているからです。
変更を加えるとなると、家全体の設計や構造に影響を与える可能性があり、施工段階での再設計や費用が大きくなってしまいます。
ただし、建築前から販売している建売住宅の場合は相談できる場合があります。キッチンの仕様を変更する場合は、規模によって幅がありますが100万円ほどで可能です。
分譲・建売住宅を購入する前に確認すべきキッチンの項目
キッチンは、家事の効率や生活の快適さに直結する部分であるため、慎重に確認しておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、分譲・建売住宅を購入する前に必ず確認しておくべきキッチンの項目について解説します。
▼分譲・建売住宅を購入する前に確認すべきキッチンの項目 ●項目①|キッチンの高さ ●項目②|コンロの場所 ●項目③|収納場所 ●項目④|動線 |
項目①|キッチンの高さ
キッチンの高さは、自分の身長に合ったものを選ぶことが重要です。理想的な高さは「(身長÷2)+5cm」で、身長160cmの方なら85cm、身長175cmの方なら92.5cmが理想と言えます。
ただし、個人の姿勢や調理習慣によって感じ方は異なるため、実際に使用する際に快適さを感じる高さかどうかを確認しましょう。調理中に腰や肩に負担がかからない高さを選ぶことで、長時間の作業でも疲れにくくなります。
また、身長差がある家族がいる場合は、誰が主に使うのかを考慮して、使いやすい高さを選ぶことが大切です。
項目②|コンロの場所
コンロの設置場所は、調理の安全性や効率性に大きく影響します。
そのため、シンクとの距離や調理スペースの広さを考慮し、窓の近くに設置されていないかも確認しましょう。
シンクとコンロは適切な位置関係にあることが重要で、理想的な距離は120〜180cmです。近すぎると調理中に火傷や事故のリスクが高く、逆に遠すぎると料理の流れが悪くなります。
また、コンロの両側に十分な調理スペースがあると、食材の下準備や調理中の作業がスムーズです。窓の近くにコンロがある場合は、風でカーテンなどが引火する危険もあるため、レイアウトにも注意しましょう。
項目③|収納場所
キッチンの収納場所は、使い勝手に影響するため、確認すべきポイントの一つです。シンク下の収納や吊り戸棚の高さ、収納容量などを確認しましょう。
引き出し式の収納は物を取り出しやすく、視認性が高いので非常に便利です。開き戸の場合、奥の方にしまった物が取りにくくなる場合があります。
また、吊り戸棚の高さや奥行きも大切で、高すぎたり奥行きが深すぎたりすると物を取り出しづらくなります。手が届きやすく、頻繁に使うものをしまいやすい位置に収納スペースがあるのが理想的です。
項目④|動線
キッチン内の動線は、調理の効率に直結するため、利用者が快適に作業できる動線が確保されているか確認しましょう。
料理をする際の3つの拠点は、冷蔵庫、シンク、コンロです。理想的なキッチン動線では、この3つの設備がそれぞれ近く、無駄な移動がないことが求められます。
動線が悪いと、何度も歩き回る必要があり、料理をするだけで疲れてしまいます。
また、キッチン内の通路や作業スペースが狭すぎると、体がぶつかりやすいため、快適さを考慮した配置であることも大切です。L字型やアイランド型キッチンでは、動線が自然に確保されやすく、効率よく調理を進められます。
大丸開発株式会社は、岐阜県を中心に分譲住宅・建売住宅を販売している会社です。
耐久性の高い外壁材や機能的なキッチン、快適な浴室設備など、品質にこだわった住まいづくりをしています。
大丸開発の家づくりは、職人と直接契約し、建材もメーカーから直接仕入れることで、無駄なコストを削減し、効率的な施工を実現しています。
さらに、家事のしやすさや収納の工夫にもこだわり、快適に暮らせる間取りを追求しているのが特徴です。
外観や内装には最新のトレンドを取り入れ、「分譲住宅とは思えない洗練されたデザイン」と高く評価されています。
大丸開発のキッチンは、他社では採用されていないステンレス構造が標準です。そのため、お手入れしやすく、耐久性に優れたキッチンをお探しの方はぜひ大丸開発の物件に足を運んでみてください。
分譲住宅・建売住宅をお探しの方は、実際に見ていただくことが一番なので、現地での見学をおすすめします。
まとめ
分譲・建売住宅のキッチンを購入する際は、デザインだけでなく、使い勝手や機能性も重要です。
キッチンの高さやコンロの配置、収納スペース、動線などを事前に確認し、自分の生活スタイルに合った設計がされているかチェックしましょう。特に、狭いスペースや設備の選定により、後悔しないためにしっかりと確認する必要があります。
大丸開発株式会社では、岐阜県の住宅情報をたくさん発信しています。岐阜県で住宅を探している方はぜひ、大丸開発株式会社のホームページをご覧ください。